お金のはなし

【相談事例】NISAやiDecoっておトクなのか?

2024年から【NISA】が新しく生まれ変わりました。

昨年から色々なメディアでも取り上げられていたので、耳にすることが多かったですね。

すでにNISAを始めていた人にとっては、まさに神改正と思った方が多かったのではないでしょうか。

私自身も、これを機にNISA口座の変更を行いました。一番最初に開設した【松井証券】で積立NISAを始めていたのですが、現在のメイン銀行口座との兼ね合いで【楽天証券】に乗り換えました。

楽天証券は、楽天カードや楽天銀行との相性もよく、ホームページも見やすいことから現在ではメインの証券口座として利用しています。

【SBI証券】にも口座開設していますが、こちらは【S株】(1株から買えるシステム)をメインに利用していましたので、それはそのままにしておこうと思い【NISAは楽天証券】と決めました。

  • 楽天証券 :NISAメイン
  • 松井証券 :iDeco
  • SBI証券:S株メイン

そして年が明けてからの日本の株式市場は絶好調といっても過言ではないでしょう。

新NISAの影響も少なからずあったのではないかと思えてきます。

そんなNISAですが、職場の中ではほとんど話題に挙がりません。残念ながら【投資】という言葉にアレルギー反応を示す方が多いのが現状です。

それでも、いままで数人から質問を受けてきました。

「NISAって得なの?」

「NISAってした方がいい?」

ほとんどの質問は、NISAの損得についてのものばかりでしたが…

この記事では、相談事例(?)として「NISAっておトクなの?」について取り上げてみたいと思います。

併せて【iDeco】との違いについても触れてみましょう。

NISA(少額投資非課税制度)とは

そもそもNISAとはなんなのか。

【少額投資非課税制度】のことをNISA(ニーサ)と呼びます。

NISAのことを簡単にいってしまえば

です。他にも制度の特徴はありますが、名前が表すとおり【非課税】というのが1番のメリットといえます。

ちなみに、ここでいう【投資で得た利益】には大きく分けて2種類あります。

  • インカムゲイン
  • キャピタルゲイン

インカムゲインとは、持っているだけで得られる利益です。

  • (例)
  •   配当金
  •   分配金
  •   利息 etc…

一方、キャピタルゲインとは、株式等を売買した時の差益のことです。

例えば、1万円で買った株式を3万円で売った時の【利益2万円】のことです。

そして、この2種類の利益には通常約20%の税金がかかります。

上記キャピタルゲインの例なら、利益2万円の約20%である【約4000円】が税金として差し引かれ、手残りは【約1万6000円】ということになります。

NISAの場合、この税金が非課税になります。つまり差し引かれる税金が【0(ゼロ)】になるというのが大きな特徴の一つです。

NISAという制度には、もともと3種類ありました。

参考:金融庁HP

投資上限額や投資可能期間に制限があることがわかります。

このうち、一般NISAとつみたてNISAの二つが統合される形で新NISAが誕生しました。

そしてもう一つの特徴として

投資可能期間が恒久

以前は3種類のNISAがあり、いずれも投資可能期間に制限がありました。

通常NISAであれば5年間、つみたてNISAであれば20年間、ジュニアNISAであれば2023年まで、という制限がありました。

例えば、2015年に一般NISAで投資をはじめた場合、2019年末で非課税投資可能期間が終了するので、2020年からは通常の口座に移されることになります。

つまり2019年までに得た利益は非課税ですが、2020年以降は課税されるようになります。

つみたてNISAも同様に、開始から20年後には非課税期間が終了していきます。(詳細は省略します)

それが新NISAでは期限が撤廃されました。つまり生きている間はずっと非課税で投資可能で、利益も非課税だということです。

いままでは制度に違い(種類)があり複雑そうに思えていたものが、今回の改正でかなりシンプルかつ便利に利用することができるようになりました。

新NISAのメリットをまとめると

  • ①投資可能期間が無期限
  • ②運用益が非課税
  • ③いつでも取り崩しが可能

その他にもメリットは挙げられますが、大きなところで3つを押さえておきましょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

NISAに併せて聞かれることが多いのがiDeCo(イデコ)です。正式名称は【個人型確定拠出年金】といいます。

個人が、決まった掛金(確定拠出)を積み立てる年金制度です。

公的年金にプラスしてもらえるようにするための積立制度とでもいいましょうか。

公的年金は、今自分たちが払っている金額を積み立てて将来もらえるものではありません。

今私たちが払っている年金は、年金をもらっている人たちのためのお金です。

ですので、将来私たちがもらう年金は、将来の現役世代が払っている分になります。(これを賦課方式といいます)

iDeCoは公的年金とは違い、自分で積み立てたお金を自分で受け取れるものです。

NISAと同じように、iDeCoにもメリットがあります。

  • ①節税効果がある
  • ②運用益が非課税
  • ③受取時に税優遇がある

①iDeCoは、掛け金の全額が節税の対象となり、掛金に応じて所得税・住民税が安くなります。

②節税額は人によって違いますので詳細は省きますが、制度上65歳まで拠出することができます。

またNISAと同様に、期間中の運用益は非課税です。

③そして60歳以降はいつでも受け取りが可能で、受取時にも税優遇を受けられるメリットも。

反面、デメリットとしては以下の3つ。

  • ①60歳まで資金拘束される
  • ②元本が保証されている訳ではない
  • ③手数料がかかる

①NISAはいつでも取り崩し(現金化)ができますが、iDeCoは原則60歳まで取り崩すことができません。これは性質上、老後資金のための制度だからです。

②また掛け金積み立ての特徴を持っているものの、預貯金とは違ってあくまで投資なので運用次第では元本を減らす可能性もあります。(定期預金などの元本保証商品も有り)

③NISAと違い、iDeCo加入時、掛金の拠出時、運用中、受取時のそれぞれに手数料がかかります。口座を開設した金融機関によって多少上下しますが、月々約200〜800円ほど手数料が発生します。

ですので、仮に元本保証の定期預金だけで運用しても、手数料分だけ元本は減っていくことになります。

それでも手数料分以上に節税が可能なので、トータルで見るとお得かな…といったところです。

結局なにがおトクなのか?

ここで相談事例(?)に戻ります。

「NISA(iDeCo)ってお得なの? した方がいいの?」という質問。

答えとしては、

【人による】

あくまで【制度】なので、それ自体に損得は存在しないといえます。「しないと損」や「絶対におトク」というものではありません。

つまりは、NISAにしろiDeCoにしろ、原則どちらも投資の一環であるので投資先・運用次第ということになります。

NISAは【余剰資金の運用】、iDeCoは【節税のため】【老後資金のため】というように、個々の目的に応じて使い分けるのが望ましいですね。

繰り返しになりますが、どちらも投資です。元本が保証される積み立ての預貯金ではありません。

以前にも書いたように、投資はあくまで【自己責任】【余剰資金】で行うのが大原則です。

【初心者必見!】FPが教える「資産運用の必要性」 「資産運用」と聞いてあなたはどう思いますか? おそらく大半の人が「わからない」「危ない」といったイメージを持っているのではないで...

流行っているから、周りが薦めてくるからと、流されるままに始めるのは危険です。

最低限2つの制度の特徴を理解した上で、目的に応じて制度を利用するようにしましょう。

ここまでNISAとiDeCoの概要だけお伝えしてきました。

各制度の詳細は、また別記事でご紹介しようかなと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。